write

write 他のユーザーにメッセージを送る
write user[@host] Ar ttyname
write は、ネットワーク越しにユーザーの端末の行を 他のユーザーの端末にコピーすることにより、 他のユーザーとの通信を可能にする。 write コマンドを実行すると、 相手のユーザーは以下の形式のメッセージを受け取る。 Message from yourname@yourhost on yourtty at hh:mm ... この後に入力された行は、指定されたユーザーの端末に 入力が終るごとにコピーされる。 相手のユーザーが返答したい場合は、同様に write を実行しなければならない。 メッセージを送り終ったら、end-of-file かインタラプト文字を入力すること。 相手のユーザーは、会話が終ったことを表す EOF というメッセージを受け取る。 ユーザーは (スーパーユーザー以外の) 他のユーザーが メッセージを書き込むのを mesg 1 コマンドを使って防ぐことができる。 nroff 1 や pr 1 といったコマンドは、ユーザーの出力が上書きされないように、 自動的に書き込みを不可にする。 メッセージを書き込みたい相手のユーザーが 複数の端末にログインしている場合、 write コマンドの 2 番目の引き数として端末名を指定することにより、 どの端末に書き込むかを指定できる。 逆に、ユーザーは書き込む端末を write に選ばせることができる - この場合、アイドル時間が最も短い端末を選択する。 ユーザーが職場でログインしている場合や、 自宅からダイヤルアップで接続している場合でも、 この選択方式によりメッセージは適切な端末に送られる。 誰かにメッセージを書く際の伝統的な取り決めとしては、 次のようなものがある。 文字列 -o が行末や単独で一行にある場合、 それは相手のユーザーの話す番になったことを意味する。 文字列 oo は、ユーザーが会話が終了したと考えていることを意味する。 この取り決めが失敗した場合や使われなかった場合、 「再描画」文字 (通常は ^R) が役立つことに気づくかもしれない。 ローカルで発展した他の取り決めとしては、次のようなものがある。 複数のユーザーで会話をする場合、 各行の先頭に (d) といった括弧に入った識別情報を置く。 これは複数のユーザーから来たメッセージを区別するとともに、 相手のユーザーにも同じようにすべきであると教える働きがある。
mesg 1 , talk 1 , finger 1 , rwho 1 , who 1
コマンドは v6 で登場した。 ネットワーク上の人々は が Project Athena に関連して MIT で開発されたことを知っている。
この man ページの翻訳にあたり、 FreeBSD jpman project <http://www.jp.freebsd.org/man-jp/> による翻訳を参考にさせていただいた。