タイプライタ型デバイスのための groff ドライバ
c
を
` c
BACKSPACE
c '
というシーケンスで、
イタリック文字
c
を
` _
BACKSPACE
c '
というシーケンスで出力します。
これらのシーケンスは、
ul (1)
を通すことにより、端末で表示することができるようになります。
more (1)
や
less (1)
のようなページャも、これらのシーケンスを表示することができます。
less (1)
を使って表示する場合は
-B
または
-U
オプションを、
more (1)
を使って表示する場合は
-b
オプションを使用してください。
grotty
は逆改行を出力しないので、
col (1)
を通す必要はありません。
フォント記述ファイルには、以下のコマンドを含めることができます。
internalname n
ここで、
n
は 10 進数の整数です。もし
n
の 01 ビットがセットされているなら、そのフォントは
イタリックフォントとして扱われます。
02 ビットがセットされているなら、ボールドフォントとして扱われます。
フォント記述のコードフィールドは、出力時に用いられる文字を指定します。
このコードは、
troff
の
\N
エスケープシーケンスでも使用されます。
-F dirname
はデバイス名で、通常は
ascii ,
koi8-r ,
latin1 ,
utf8 ,
cp1047
のいずれかです。
-h-f-b-u-B-U-o-d-v/usr/share/groff_font/devascii/DESC/usr/share/groff_font/devascii/ FF
用のフォント記述ファイル
/usr/share/groff_font/devkoi8-r/DESC/usr/share/groff_font/devkoi8-r/ FF
用のフォント記述ファイル
/usr/share/groff_font/devlatin1/DESC/usr/share/groff_font/devlatin1/ FF
用のフォント記述ファイル
/usr/share/groff_font/devutf8/DESC/usr/share/groff_font/devutf8/ FF
用のフォント記述ファイル
/usr/share/groff_font/devcp1047/DESC/usr/share/groff_font/devcp1047/ FF
用のフォント記述ファイル
/usr/share/tmac/tty.tmac/usr/share/tmac/tty-char.tmac